身体表現性障害は、痛みや吐き気、しびれなどの自覚的な何らかの身体症状があり、日常生活が妨げられており、自分でその症状をコントロールできないと考えている病態を指しています。
ブリケ症候群、ヒステリー、心因性疼痛と呼ばれることもあり、おそらく不安に結びついているものとされています。
異常が示唆されるような身体の問題を訴え検査を行うものの、異常は見あたらないという結果が出るものや、自分の外見に欠陥があると思いこむもの、自分が深刻な病気にかかっているのではとこだわってしまうものなど、さまざまな精神疾患が含まれます。
症 状
この障害には、激しい苦痛や欠陥を引き起こすほどの痛みの訴えが中心で、そのために仕事ができなくなったり、鎮痛剤や精神安定剤に依存したりすることもある「疼痛性障害」、生理的には正常であるにもかかわらず、腕や脚の麻痺や発作や筋肉の協調運動の障害、皮膚感覚の違和感、痛みに対する感覚欠如などを体験する「転換性障害」、さまざまな身体症状が数年間にわたって持続している「身体化障害」、自分が深刻な疾患に罹患しているのではないかという恐怖感や考えにとらわれ、医学的に問題がないにもかかわらず、いつまでも疾患にこだわってしまう「心気症(心気障害)」、想像上のまたは誇張された身体的外見の欠陥についてとらわれてしまう「身体醜形障害」があります。
DSM-W-TRでは、「一般身体疾患を示唆する身体症状で、それが一般身体疾患、物質の直接的な作用、または他の精神疾患によって完全には説明されないもの」と定義され、ICD-10では、「所見は陰性が続き症状にはいかなる診断基盤でもないという医師の保証にもかかわらず、医学的探索を執拗に要求するとともに繰り返し身体症状を訴えるものである」と、医師―患者関係にまで言及してかなり詳細な特徴が定義されている。
疫 学
疼痛性障害は、女性に多く、その症状の経過の背景には心理社会的な問題が関わっていることがあると言われています。転換性障害は、通常、思春期から成人期初期にかけて発症し、その確率は1%未満で、男性よりも女性に多く見られます。治療の必要がないような程度のものも含めれば、有病率は高いと言われています。身体化障害は、30歳以前にさまざまな身体症状が起こり、数年以上持続しています。その確率は0.5%未満で、成人期初期に通常発症し、男性よりも女性に多く見られます。
心気症(心気障害)は、成人期前期に発症するのが典型であり、男性と女性のどちらにも生じるとわかっています。慢性の経過をたどる場合があることや気分障害や不安障害と合併することもあると言われています。身体醜形障害は、女性に生じることが大半であり、典型的には青年期後期に発症します。外見の中でも、たとえば女性は、肌や臀部、胸部、足などに固執しがちであったり、男性は、身長や性器、体毛などについての思い込みに関するとらわれが多いとされており、主観的な問題や好みが重要な役割を果たしています。
また、気分障害や社会不安障害、パーソナリティ障害と合併することもあると言われています。
原 因
もともと、身体感覚に敏感で悲観的にとらえやすい繊細な人がなりやすいほか、心身の過労(たとえば親の介護疲れや過度の残業など)や身辺の環境変化(たとえば職場異動や引越、近親者との死別など)がストレスになっていることを認識しにくく、言語化できない人の場合に身体症状として表れることがあると言われています。
たとえば、転換性障害の場合、精神分析理論では、症状の背景には、無意識の過程が働いていると考えています。幼少期からの強い抑圧が、精神エネルギーを無感覚症や麻痺などに変換したり転換させてしまうと仮定されています。他にも、行動主義の理論では、症状から得られる疾病利得や強化が背景にあり、症状の存在から他の人から注目を浴びたり、現在の不快な生活状況やストレスを軽減できたり回避できてしまうような肯定的な結果が得られていることも症状の維持につながっている可能性も指摘されています。
治 療
現在では、柔軟に支持的に助言するような心理療法などの精神科的治療や薬物療法、職場や家庭などの環境調整が考えられており、薬物療法以外の基本的な対応を学ぶことも重要だと言われています。心理療法では、その方がどんな問題を抱えているのか、不安感や抑うつ感に苦しんでいることにも留意しながら、丁寧に身体的健康に関する気がかりをうかがい、ストレスの原因となっている環境調整や、ストレス対処法を身につけていくことを目指します。
他に、心身相関についての気づきを促すような心理教育やリラクセーション法の教示、症状改善に向けてより多くのメリットが得られるような計画の立案、過去に解決されなかった体験への直面化から葛藤のカタルシスを得て症状が楽になるような精神分析理論に基づくアプローチ、再発防止のために悲観的な思考の再構成や症状への注目のしやすさに気づきを促す認知行動療法などがあります。また、精神疾患を合併している場合には、薬物療法(抗不安薬や睡眠薬など)を行うこともあり、有用だと言われています。
基本的な治療対応法には、
!doctype>